2017年 09月 30日
数学と動物園?
こんにちは。
今日は、以前もこのブログでも取り上げた高校の授業と動物園のコラボのお話です。
皆さんもご存じ、最近大人気のレッサーパンダのボルダリング。
この写真を見て、ふと数学のある単元との関連性に気づいた先生がいらっしゃいました。
高校生物と動物園のコラボ授業でいつもお世話になっている、熊本北高校のМ先生です。
皆さんは何の単元だか想像できますか?
正解は、
ベクトル
です。
あの矢印には私も高校時代かなり悩まされたのですが、
今回は文系クラスでベクトルを扱う際、どのようにすれば興味を持って学べるか
ということでМ先生に打診があったそうです。
そこで、色々考えるうちに「ボルダリング」というキーワードが出てきて、
そこでМ先生は真っ先に当園のレッサーパンダを思い浮かべたそうです(有り難い限りです)。
そこでМ先生は真っ先に当園のレッサーパンダを思い浮かべたそうです(有り難い限りです)。
まず、
誰がこの壁を登るでしょう?
誰がこの壁を登るでしょう?
という問いから始まり、レッサーパンダの写真と動画が登場すると生徒たちは大喜びだったそうです。
その後に、
皆さんだったらどう登りますか?
皆さんだったらどう登りますか?

私自身、レッサーパンダのボルダリングがこのような形で活用されるとは本当に驚きました。
そんなことはつゆ知らず、レン君やまいちゃんは今日も元気に壁を登っています。
じゅういし もりた
by omutazoo
| 2017-09-30 17:31