2018年 09月 05日
高校生対象プログラムに参加しました!
こんにちは!
ライオン班の伴です。
ライオン班の伴です。
今回は8月30日に熊本市動植物園で行われた、熊本県内高校生対象プログラム~動物園の問題点を考える~「ここが変だよ動物園」に参加したお話です。
このプログラムは熊本市動植物園、東海大学農学部応用動物科学科、京都大学野生動物研究センター熊本サンクチュアリと共催で実施され、私はミニレクチャーの講師役として参加しました。
参加者は有志で集まった熊本県内の高校生14名。
まずは各自、動物園でイメージするものを自由に書いてもらい、班ごとにイメージをまとめました。
まずは各自、動物園でイメージするものを自由に書いてもらい、班ごとにイメージをまとめました。
次に、東海大学農学部応用動物科学科の伊藤先生と樫村先生によるミニレクチャ―を行いました。
伊藤先生からは動物園の成り立ちについて。
動物園がどのように歩んできたのか、わかりやすくお話しされていました。
動物園がどのように歩んできたのか、わかりやすくお話しされていました。
樫村先生からは絶滅が心配される野生哺乳類の現状と今後について。
昼食を挟んで、熊本市動植物園の松本獣医による園内見学。
楽しそうに動物を眺める高校生たちと解説に熱が入る松本獣医。
質問も途切れないほどに真剣に聞いています。
質問も途切れないほどに真剣に聞いています。
園内見学の後は東海大学農学部応用動物科学科の今井先生による母子関係に関するミニレクチャ―。
そして、私による大牟田市動物園で行っている環境エンリッチメントとハズバンダリートレーニングの紹介。
発表後に高校生から「実際にトレーニングやエンリッチメントを見に行きたいです!」と言われ、やりがいを感じました!
発表後に高校生から「実際にトレーニングやエンリッチメントを見に行きたいです!」と言われ、やりがいを感じました!
続いて、プロの絵描きさんのアドさんによるイラスト講座。
そしてここで、もう一度動物園のイメージについて自由に記入し、意見をまとめました。
最後に伊藤先生からまとめと動物園の役割について紹介がありました。
あえて動物園の役割を最後に伝えることで、高校生自身が自然に動物園の疑問を掘り下げて考えるようになっていました。
あえて動物園の役割を最後に伝えることで、高校生自身が自然に動物園の疑問を掘り下げて考えるようになっていました。
丸一日の長丁場でしたが、高校生たちは最後までしっかりと取り組んでいました。
中高生は動物園に訪れることの少ない世代だと言われています。
彼らの動物園に対するイメージを知る良い機会となりました。
この素晴らしいプログラムに参加させていただけたことに感謝しつつ、このプログラムを参考にして新たな教育プログラムを考えていきたいです。
彼らの動物園に対するイメージを知る良い機会となりました。
この素晴らしいプログラムに参加させていただけたことに感謝しつつ、このプログラムを参考にして新たな教育プログラムを考えていきたいです。
ライオン班 ばん
by omutazoo
| 2018-09-05 09:34
| イベント