人気ブログランキング | 話題のタグを見る

動物たちの食べ物の話

こんにちは。ばばです。
だんだんと温かくなってきましたね!

今回が私にとって初めてのブログです。
担当している動物たちの食べ物について書きたいと思います。
というのも、食べ物を調餌場(食べ物の準備をするところ)から動物たちの元へと運んでいると、「それは誰のごはんですか?」と聞かれることがよくあるのです。

今回は、私の担当等物の中でも特徴的な『カンガルー』と『レッサーパンダ』の食べ物をご紹介します。

○カンガルー
当園では、キャベツ・ニンジン・サツマイモの野菜類、ZC(草食動物用のペレット)、チモシー(乾草)をあげています。

キャベツは一口大の大きさに切り、
動物たちの食べ物の話_c0290504_14035482.jpg

サツマイモとニンジンは、薄くスライスします。
動物たちの食べ物の話_c0290504_14041425.jpg
このようにカットをしているのは、『カンガルー病』という病気を予防するためです。
カンガルー病は、あごの骨が腫れる病気で、歯周病や口の中にできた傷などが化膿することが、その原因と言われています。

チモシーは、常に食べられる状態にしています。
動物たちの食べ物の話_c0290504_14045674.jpg
展示場でのごはんの様子 マスク(メス)


○レッサーパンダ
当園では、竹の葉、ペレット(葉を食べる動物用)、リンゴを与えています。

レッサーパンダの主食は竹の葉です。常に竹の葉を食べられる状態にしています。
動物たちの食べ物の話_c0290504_14042997.jpg
笹食べるレイ(オス)


リンゴは、食べ物を探す行動を引き出すよう、展示場の色々なところに置く他、ハズバンダリートレーニングに用いています。

このように動物種によって(個体によって)、食べ物の内容や切り方、あげ方を工夫しています。
野生下で行われているさまざまな行動を引き出せるよう、動物園で準備ができる食べ物の中で、なるべく野生の食性に近いものを選んでいます。

動物たちが何を食べているのか、是非飼育員に聞いてみて下さい!


担当:ばば

by omutazoo | 2021-02-07 15:36 | 大牟田市動物園

大牟田市動物園のスタッフが、日々のさまざまなことをお伝えします!


by omutazoo